八王子市、相模原市の外壁塗装・屋根工事のお問い合わせはコチラをクリック

【八王子市版】ALCとは?気泡コンクリ―ト外壁のメリット・デメリット完全ガイド

「ALCって何?外壁に向いているの?」
「ALC外壁のメンテナンスはどうすればいいの?」

この記事でわかること

  • ALCの基礎知識:軽量気泡コンクリートの特徴
  • 性能比較:断熱・防音・耐火・防水のメリット・デメリット
  • 施工からメンテナンスまでの流れ:シーリングの増し打ち判断基準

ALCは気泡構造によって住宅を快適に保ちつつ、耐久性や省エネ効果にも優れた外壁材です。その理由はパネル内の気泡が断熱・遮音性能を高め、水分管理も可能にするからです。八王子市の気候や住宅環境にも適合し、長期的なコストパフォーマンスを実現します。気になりますよね?

この記事を読むことで、ALC外壁の全体像をつかみ、八王子市での施工や業者選びがスムーズになります。

さっそく見ていきましょう。

目次

1. ALCの基礎知識


ALCは「Autoclaved Lightweight Concrete」の略で、内部に無数の気泡を含むコンクリートパネルです。気泡が断熱材の役割を果たし、夏の熱や冬の冷えを抑えます。音の振動を吸収する性質もあり、外からの騒音や近隣の生活音を軽減可能です。JIS規格で定められた耐火性能をクリアしており、火災時の安全性にも配慮された素材です。現場では工場製造済みのパネルを組み立てるため、工期の短縮につながります。初期費用は他素材よりやや高めに感じるかもしれませんが、断熱効果による光熱費の節約や、長いメンテナンス間隔でトータルのコストを抑えやすい点が魅力です。軽さ・断熱・遮音・耐火をバランス良く備えた外壁材として、幅広く選ばれています。


1-1. ALC(Autoclaved Lightweight Concrete)とは何か?


ALCはコンクリートにアルミ粉末を混ぜ、水と化学反応させて発生した微細な気泡を内部に閉じ込めて成形するパネルです。原料はセメント、石灰、水、粉末アルミニウムで、気泡率は約70%。厚さ75mmのパネルは、モルタル壁とほぼ同じ圧縮強度(約12N/mm²)を確保しながら、普通コンクリートの約1/3の軽さ(密度400~800kg/m³)を実現しています。断熱性能試験では、パネル設置後2時間で室内外の温度差を約5℃に抑えたデータがあり、高い快適性を提供します。気泡の働きで音も拡散・吸収されるため、遮音性の向上にも寄与します。


1-2. 製造工程・JIS規格・名称の由来


ALCパネルは以下の工程で製造されます。まずセメント、石灰、水、粉末アルミニウムを計量混合し、アルミ粉末の反応で発生した水素ガスが気泡を生み出します。生地を型枠に流し込んだ後、高温高圧(約180℃・10気圧)の蒸気室で約4時間硬化させる「オートクレーブ製法」を採用。硬化後は切断し、自然乾燥または低温乾燥炉で最終仕上げします。名称は「Autoclaved(蒸気養生)」「Lightweight(軽量)」「Concrete(コンクリート)」の頭文字から。JIS A 5412規格では吸水率15%以下、圧縮強度8N/mm²以上、曲げ強度1.5N/mm²以上が求められ、これらを満たした高性能パネルとして評価されています。

2. 性能と比較:他外壁材との違い


ALC外壁は気泡を含む構造で、断熱性・遮音性・耐火性を高いレベルで実現します。内部の気泡が熱の出入りを抑え、室内の温度を安定化。音の振動を吸収し、近隣の騒音や生活音を軽減します。JIS規格で2時間の耐火性能をクリアし、火災時にも安全性を確保。施工は現場でパネルを組む工法なので、工期短縮や品質のばらつき抑制につながります。一方で吸水率が約15~20%と高いため、防水塗装やシーリングで水の浸入を防がないと凍結や劣化を招くリスクがあります。モルタル外壁は初期コストが安い反面、小さなひび割れが発生しやすく、サイディングは工期が短い代わりに断熱性で劣ります。タイル外壁は耐候性に優れますが、施工費用と工期が長くかかる点がネックです。RC・SRC・鉄骨造は構造体としての耐久性が高いものの、外壁単体で見ると重量や断熱性能に課題が残ります。次項から主要性能を順に掘り下げ、他素材との比較結果を詳しく見ていきましょう。


2-1. 断熱性・省エネ効果(光熱費削減試算)

内部に70%前後の気泡を含むALCパネルは、熱伝導率約0.12W/mKと一般コンクリート(約1.7W/mK)を大きく下回ります。延床30坪のモデル住宅で試算すると、ALC外壁+高性能窓の年間光熱費は約18万円。一方、モルタル外壁+標準窓では約24万円となり、約25%の節約効果を実現します。夏の冷房運転では設定温度を1℃上げることで年間約3,000円、冬の暖房運転では約5,000円の追加節約が見込まれます。断熱材を施工するのと同等の効果を外壁パネル自体が発揮するため、光熱費が安定的に抑えられ、省エネ住宅としての性能が高まります。


2-2. 防音・遮音性能と「うるさい」対策

ALCパネルは気泡構造で音の伝わりを散乱・吸収し、遮音等級(D値)約30~38dBを実現します。鉄骨ALC造の集合住宅で階上の足音対策を行う場合、パネル厚を100mm以上にし、内部に吸音材パネルを追加することでさらに5dB以上の改善が可能です。交通量の多い通り沿いの一戸建てでは、内側に遮音シートを貼ると実測で隣家の会話音を20dB以下に抑えられます。音響試験室でのデータを活用し、壁厚やプラスαの遮音対策を組み合わせることで「うるさい」問題を大幅に軽減し、快適な住環境が得られます。


2-3. 耐火性・耐震性メカニズム

ALCはセメント基材が主体の不燃材料で、JIS A 1325耐火試験で約2時間の耐火性能を確認。火災時の表面温度上昇を約60分で150℃以下に抑える効果があります。重量は普通コンクリートの約1/3に抑えられるため、木造2階建て住宅での基礎負荷を約20%減少。耐震設計では地震力軽減係数を0.8まで引き下げる例も見られます。SRC造・RC造の構造躯体にALCパネルを組み合わせると、躯体の負荷軽減による耐震性能の向上にも効果が期待でき、防火・耐震を両立した外壁システムとして評価されています。


2-4. 吸水性・防水性の注意点

ALCパネルの吸水率は約15~20%で、凍結融解試験では25サイクル後に微細クラックが観察されました。寒冷期の氷結膨張が原因でパネル表面が劣化するリスクがあるため、表面に防水塗料を2~3回塗布し、透湿性を保つウレタン系やシリコン系塗料を選ぶ必要があります。シーリング箇所は5~10年周期で打ち換えを行い、八王子市の冬季平均気温約3℃の地域特性に合わせたメンテナンス計画が求められます。適切な塗装とシーリング更新で、長期的に防水性能を維持可能です。


2-5. モルタル/サイディング/タイル/RC・SRC・鉄骨造との比較

特性ALC外壁モルタル外壁サイディング外壁タイル外壁RC・SRC・鉄骨造
断熱性
遮音性
耐火性
吸水性・防水性△(塗装で対策)△(ひび割れ注意)
コスト
工期〇(短縮可能)△(乾燥待ち必要)
  • モルタル外壁:初期コストが安いがひび割れリスク高
  • サイディング外壁:工期短縮可能で軽量、性能は中程度
  • タイル外壁:耐候性に優れるが工期とコストが増大
  • RC/SRC/鉄骨造:構造体性能高いが外壁単体性能は素材依存

総合的に見て、ALC外壁は断熱・遮音・耐火・軽量のバランスに優れるため、性能重視の外壁材として最適な選択肢です。

3. 構造と施工の流れ


構造と施工の流れを押さえれば、ALC外壁の品質と工期を確実に管理できます。まず、プレキャスト工場で製造されたパネルを現場へ搬入。新築時は躯体調査を経て、防水シートと胴縁を取り付けます。次にALCパネルをレールに嵌め込み、上下を専用ビスで締結。継ぎ目をシーリングで防水処理した後、最終的に外装塗装で仕上げます。計画的に工程を進めれば、短工期と高品質を両立できます。


3-1. ALCパネルの種類・厚み・重量


ALCパネルは断熱・遮音性能を厚みで選べる外壁材です。

  • 厚み50mm:重量約20kg/㎡、内部壁や軽負荷部向け。
  • 厚み75mm:重量約30kg/㎡、一般住宅の外壁。
  • 厚み100mm:重量約40kg/㎡、省エネ地域・集合住宅。
  • 厚み125mm:重量約50kg/㎡、高断熱・高遮音を求める場合。
    気泡率約70%を実現し、圧縮強度12N/mm²以上をクリア。ワイヤーメッシュ付と無筋タイプを用意し、荷重条件やデザイン性に応じて最適仕様を選択できます。用途別に厚みとメッシュを組み合わせることで、快適性と耐久性をバランスよく高められます。

3-2. 下地処理からパネル設置までの基本工程


新築時は下地の精度が仕上がりを左右します。

  1. 躯体調査:コンクリート面の凹凸測定/水平レベルチェック
  2. 防水シート貼付:透湿防水シートを重ね幅100mm以上で敷設
  3. 胴縁取付:アルミ製胴縁を垂直に配置、ビス間隔300mm以内
  4. レベル調整:スペーサーで誤差±2mm以内に調整
  5. パネル設置:下端をレールに嵌合し、上端を専用ビスで固定

各工程を順守するとパネル面の平滑性と気密性が確保され、防水性・耐震性が向上します。特にレベル調整は仕上がりの美しさに直結するため、必ずミリ単位で調整しましょう。


3-3. コーキング


新築時はすべての目地で新規コーキングを施工します。

  • プライマー塗布
    • 透湿性プライマーを目地、開口部に全面に均一塗布
  • シーリング材充填
    • シーリング幅は設計値(通常10mm)
    • 深さは幅の1/2程度を目安
  • ヘラ押さえ
    • 表面を平滑に仕上げ、接着不良を防止
  • 乾燥
    • 施工後48時間以上、気温5℃以上・湿度70%以下

コーキング新規施工では、設計通りの断面寸法で一度に確実にシーリングを仕上げることがポイントです。これにより、防水性能と耐久性を最大限に引き出せます。


3-4. 外壁塗装


乾燥管理は塗膜寿命に直結します。

  1. 高圧洗浄:水圧7MPa、角度45度で旧塗膜・汚れ除去
  2. 初期乾燥:晴天時24〜48時間、湿度60%以下
  3. シーリング乾燥:増し打ち後48時間、打ち換え後72時間
  4. 下塗り:透湿性プライマー塗布後24時間
  5. 中塗り・上塗り:各24時間乾燥、計3回塗り

乾燥を怠ると塗膜剥離や防水性低下を招くため、気温や湿度を確認しながら工程を進めてください。適切な乾燥サイクルで、長期的な美観と防水性能を維持できます。

4. メンテナンスと補修ガイド


ALC外壁を長持ちさせるには、年に一度の点検と適切な補修が欠かせません。まずは小さな異常を見つけ、早めに対応して大規模修繕を回避しましょう。以下のチェックポイントと手順に沿って、快適な住まいを維持してください。


4-1. 定期点検のチェックポイント


年1回、次の5項目を確認します。

  • コーキング割れ
    幅1mm以上のひびや断裂がないか
  • 塗膜の剥離
    はがれや膨れを指で触れて確認
  • チョーキング
    白い粉状の塗料残留の有無
  • パネル継ぎ目のズレ
    目地幅が設計値±2mm以内か
  • 錆び・カビ発生
    金属部品のさび、壁面の黒ずみ
    以上を点検すれば、小さな劣化を見逃さず、手間とコストを抑えられます。

3-3. ALCのコーキングは打ち換えか増し打ち?


コーキングの打ち換えか増し打ちの選択は厚みと劣化度で決まります。

  • 増し打ち可
    • コーキングを施工した場合に厚み10mm以上確保できる
    • ひび割れが浅く、硬化割れが軽微
    • 接着剤残存率50%以上
  • 打ち換え必須
    • コーキングを施工した場合に厚み10mm以上確保できない
    • 割れや剥離が多数
    • 接着剤残存率20%以下

手順

  1. プライマー塗布
  2. シーリング材充填
  3. ヘラで平滑押さえ

打ち換えの場合はプライマーの前にコーキング撤去の工程が入ります。増し打ちなら工期とコストを削減できますが、条件が満たされない場合は必ず打ち換えを選び、早期剥離を防ぎましょう。


4-2. チョーキング現象の原因と対処法


紫外線や大気汚染で塗膜が粉化すると防水性が低下し、白い粉(チョーキング)が発生します。外壁塗装を行い防水性を回復しましょう。

  1. 高圧洗浄(圧力7MPa前後、角度45度)で粉や汚れを除去
  2. 晴天時に24~48時間乾燥(湿度60%以下が目安)
  3. シーラーやフィラーを下地に塗布
  4. ウレタン系またはシリコン系塗料で中塗り・上塗りを各2回
    作業は気温5℃以上、湿度70%以下で行うと仕上がりが安定します。

4-3. ひび割れ補修


ひび割れ幅に合わせて、コーキングかエポキシ樹脂モルタルを選んで補修しましょう。


要点

  • 幅0.3mm以下 → コーキング
  • 幅1mm以上 → エポキシ樹脂モルタル

補修手順

  1. 古いシーリング材の除去
    • ひび割れ周囲に旧材がある場合はスクレーパーできれいに取り除く
  2. プライマー塗布
    • 接着を高める透湿性プライマーを塗る
  3. 材料充填
    • 小さなクラック(0.3mm以下)にはコーキングを充填
    • 大きなクラック(1mm以上)にはエポキシ樹脂モルタルを充填
  4. 表面仕上げ
    • ヘラで平らに押さえ、余分な材料を取り除き平滑に仕上げ補修した部分が目立たないように処理していく。

再度要点
ひび割れ幅に合わせた材料選びと、上記4ステップを確実に行えば、外壁の割れをしっかり補修できます。


4-4. DIY可能工程とプロ依頼の目安


軽微な補修は自分で進め、危険度や専門技術が必要な作業は業者に依頼します。

  • DIY可能
    • 部分塗装(洗浄+塗り直し)
    • ヘアクラック補修(幅0.3mm以下のコーキング補修)
    • 軽微なコーキング増し打ち
  • プロ依頼推奨
    • 大面積の全面塗装
    • 幅1mm以上のクラック全撤去+エポキシ注入
    • 足場設置が必要な高所作業
      自身の技術と安全性を考慮し、適切に分担して進めましょう。

5. コスト・耐用年数と費用対効果


コスト・耐用年数と費用対効果を把握すれば、投資判断がしやすくなります。初期導入費用はほかの外壁材より高い場合がありますが、断熱・遮音性能による光熱費削減やメンテ周期の長さでトータルコストを抑えられる場合があります。耐用年数は約30年が目安で、定期的な塗替えやシーリング更新を行えばさらに延命可能です。次項から、メンテサイクル、長期ランニングコスト比較、失敗事例を順に解説します。

5-1. メンテナンスサイクル/塗替え・コーキング打替え目安


塗替えとコーキング打替えは施工後10年を目安に計画します。その理由は、塗膜の耐候性やコーキング材の劣化が約10年で進行し、機能低下や雨水侵入リスクが高まるためです。大きな補修を避けるため、10年を超えたら必ず更新を検討しましょう。

具体例・詳細:

  • 塗替えサイクル
    • 初回:施工後10年
    • 以降:5~8年ごと(使用塗料と外壁条件で変動)
  • コーキング打替え
    • 初回:施工後10年
    • 増し打ち推奨:目地幅10mm以上かつ劣化度軽微の場合
    • 打替え必須:幅10mm未満、高度劣化時
  • 定期点検間隔
    • 年1回の目視点検
    • 5年ごとの専門業者による詳細点検

5-3. 長期ランニングコスト比較


ALC外壁は初期費用がやや高めですが、光熱費削減と長いメンテナンスサイクルにより、20年で見るとコストメリットが得られることが多いです。断熱性能による光熱費節約や、10年ごとのメンテナンスにより、総額を抑えられます。

具体例・詳細:

項目ALC外壁モルタル外壁サイディング外壁
初期コスト20,000円/㎡15,000円/㎡18,000円/㎡
メンテ費用合計10年×25年周期5年×5回8年×3回
光熱費削減年間6万円節約省エネ効果小年間3万円節約
20年総コスト約350万円約380万円約360万円
  • ALC外壁:初期コストは高いが、20年後に約30万円のコストメリット
  • モルタル外壁:頻繁な塗替えでランニングコストが増加
  • サイディング外壁:中間コストだが断熱効果はALCに劣る

5-4. 後悔しないための失敗事例


初期費用を抑えようとして必要なメンテを怠ると、後で大きな修繕費用が発生します。防水処理不足や点検不足が劣化を加速させ、高額な修繕に繋がるため、初期段階で適切な施工と定期点検を行いましょう。

具体例・詳細:

  • 事例A:シーリング放置
    • 施工:シーリングを打ち換えを行わないといけないのに増し打ちで施工してしまった。
    • 結果:早期にコーキングが破断。目地から雨水浸入で内部腐食、補修費用約75万円
  • 事例B:塗装薄塗り
    • 施工:下塗り1回、中塗り・上塗り各1回だったが下塗りを塗らずに中塗り、上塗りを施工
    • 結果:5年後に塗膜剥離、全面再塗装で約180万円
  • 回避策
    • シーリングは幅・劣化度に応じた打替え
    • 塗装は下・中・上塗りを必ず行う

6. ALCの見分け方


外壁がALCパネルかどうかは、目地幅と表面テクスチャで簡単に見分けられます。モルタルやサイディングと比べてパネル継ぎ目が規則的で、工場生産ならではの均一さが特徴です。


6-1. 外観からALCを見分けるポイント

  1. 目地幅のチェック
    • 設計値は約8~10mm
    • 直線的で途切れずに並ぶ目地
  2. 表面テクスチャの確認
    • 微細な気泡模様が全体に散在
    • 光を当てると表面直下のメッシュ感が透ける場合も
  3. ほか外壁材との違い
    • モルタル:ひび割れや凹凸が不規則
    • サイディング:凹凸模様が機械的に連続
    • タイル:グリッド状の細かい目地
  4. 観察のコツ
    • 玄関まわりなど見やすい位置で定規を当てて測定
    • 直射日光下で気泡模様を肉眼で探す

これらをチェックすれば、外観だけでALCパネルか否かを判別できます。

7. 八王子市の外壁塗装業者選びと相談ステップ


八王子市で信頼できる外壁業者を選ぶには、以下の流れで比較検討しましょう。

  1. 問い合わせ
    近隣の業者を最低3社ピックアップ
  2. 資料請求
    施工実績や保証内容、価格帯を確認
  3. 現地調査
    自宅を訪問して詳細なプランを提案してもらう
  4. 比較検討
    プラン内容、価格、保証範囲を一覧にして比べる
  5. 契約前チェック
    見積書や契約書の記載内容を書面で最終確認
  6. 施工後サポート
    アフター点検や追加保証の有無を再確認

このステップを踏むと、八王子の気候や住宅事情に合った業者選びが進みます。


7-1. 選定チェックリスト(実績・保証・価格)


業者を絞り込む際は、次のポイントをクリアにしておくと安心です。

  • 施工実績
    • 年数や累計件数
    • 八王子市内の施工例
  • 保証内容
    • 年間数(10年、15年など)
    • 保証範囲・保証書の有無
  • 見積もりの透明性
    • 内訳の明示(塗料、下地処理、足場など)
    • 追加費用の有無
  • 支払い条件
    • 着手金と残金の割合
    • 分割払いやローン対応の可否
  • 保有資格
    • 一級塗装技能士など専門資格
  • 契約書の内容
    • 施工内容、保証条項が詳細に記載

これらをリスト化して比較すれば、信頼できる業者が見つかります。


7-2. 見積もり取得時の押さえポイント


見積もりの質がそのまま施工品質につながります。必ず次の点を確認してください。

  • 施工範囲の明示
    • 外壁面積(㎡)
    • 足場の範囲
  • 使用塗料の情報
    • メーカー名・グレード
  • 下地処理の内容
    • 高圧洗浄の有無
    • シーリング打替えの範囲
  • 塗装回数
    • 下塗り・中塗り・上塗りそれぞれの回数
  • 単価の内訳
    • 各工程(㎡あたり)の単価
  • 追加費用のチェック
    • 養生費用
    • 廃材処理費
    • 足場設置・解体費
    • 高所作業加算
  • 工期と保証
    • 着工日・完了日見込み
    • 天候不良時の対応
    • 保証期間と内容
  • 支払い条件
    • 着手金と残金のタイミング
    • 分割払いやローン対応

細かい項目まで確認すれば、費用の抜け漏れを防ぎ、業者間の公平な比較ができます。


8. よくある質問(FAQ)


よくある質問では、ALC外壁に関する疑問を4つピックアップしました。耐用年数やアスベスト問題、DIY補修範囲、構造の違いまで網羅しています。疑問を解消し、安心して外壁選びやメンテナンスに役立ててください。各項目はQ&A形式でわかりやすく整理していますので、必要な情報をすぐに確認できます。


Q1. ALC外壁の耐用年数は?

結論:ALC外壁の耐用年数は約30年です。
理由:JIS規格やメーカー試験で30年相当の性能維持が確認されているからです。
詳細説明:

  • メーカー保証:多くは10年〜15年の塗膜保証を付帯
  • メンテナンス:塗替え・シーリング更新を10年周期で実施
  • 試験結果:凍結融解試験や耐候性試験で30年相当の劣化耐性を確認
  • 実例:築25年の一戸建てで、定期点検と塗替えを3回実施後も防水性能維持
    再度結論:適切なメンテナンスを行えば、ALC外壁は約30年間性能を保ち続けます。
Q2. 古いALCにアスベストは含まれる?

結論:1970年代末以降のALCにはアスベストは含まれません。
理由:1975年から順次アスベスト使用が規制され、2006年に全面禁止されたからです。
詳細説明:

  • アスベスト使用時期:1960年代〜1975年頃に緩やかに使用開始
  • 規制の流れ
    • 1975年:吹付けアスベストの使用制限
    • 1987年〜2004年:段階的禁止措置
    • 2006年:全用途禁止
  • 現場確認
    • 製造年次ラベルの確認
    • 1975年以降製造ならアスベストフリー
      再度結論:1975年以降生産のALCパネルはアスベストを含まず、健康リスクの心配は不要です。
Q3. DIYでどこまで補修できる?

結論:小規模な洗浄、チョーキング対処、ヘアクラック補修ならDIY可能です。
理由:必要工具や技術が限定的で、安全確保しやすいからです。
詳細説明:
DIY可能工程 高圧洗浄(家庭用レンタル可)
チョーキング除去と下塗り再塗装
幅0.3mm以下のヘアクラックにシリコン打ち
注意点 気温5℃以上・湿度70%以下で作業
安全帯や防塵マスク着用
プロ依頼工程 足場が必要な高所作業
大面積の全面塗装
幅1mm以上の構造クラック補修
再度結論:危険度低い簡易作業はDIYでコスト削減できますが、高所や大規模補修は専門業者に任せましょう。

Q4. ALC造とRC造の違いは?

結論:ALC造は外壁パネル主体、RC造は躯体全体を鉄筋コンクリートで構成します。
理由:ALC造は軽量パネル式で、RC造は一体打設の構造体だからです
詳細説明:

  • ALC造
    • 外壁パネル(気泡コンクリート)の組み立て工法
    • 軽量で工期短縮が可能
    • 断熱・遮音性能に優れる
  • RC造
    • 鉄筋コンクリート一体構造
    • 耐震・耐風性能が高い
    • 外壁仕上げはモルタルやタイル貼りが多い
  • 費用・性能比較
特性ALC造RC造
工期短縮可能型枠設置から養生期間要
断熱性
耐震性
コスト中程度高額

再度結論:断熱性や工期重視ならALC造、耐震性や構造強度重視ならRC造が最適です。

この記事のまとめ

  • ALC外壁の特長
    • 「Autoclaved Lightweight Concrete」からなる軽量気泡コンクリートパネル
    • 気泡が断熱・遮音性能を発揮し、JIS規格相当の耐火性も確保
  • メリット
    • 断熱性:熱伝導率約0.12W/mKで光熱費を約25%節減
    • 遮音性:遮音等級30~38dBで生活音や交通音を軽減
    • 耐火性:JIS耐火試験で約2時間の耐火性能
    • 軽量性:普通コンクリートの約1/3の重量で耐震性向上
  • デメリット
    • 吸水性:吸水率15~20%と高いため、防水塗装やシーリングが必須
    • 初期費用:他素材より高めだが、長期的にはコストメリットあり
  • 施工の流れ(新築時)
    1. 躯体調査→防水シート貼付→胴縁取付→レベル調整
    2. パネルをレールに嵌合、上下をビス固定
    3. 継ぎ目にシーリング→外装塗装で仕上げ
  • メンテナンス
    • 年1回の目視点検でひび割れやチョーキングを確認
    • 10年を目安に塗替えとコーキング打替え
    • 小規模補修はDIY、高所や大面積はプロ依頼
  • 業者選びのポイント
    • 八王子市内の実績・保証内容・見積り内訳を比較
    • 施工範囲・塗料・工程・保証期間を詳細に確認

以上を押さえれば、八王子市でのALC外壁選びから施工・メンテナンスまでスムーズに進められます。

ALCとは

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

東京都八王子市で外壁塗装、防水工事を行っております。巧正株式会社の代表取締役。親切丁寧に対応させて頂きます!施工累計1000棟以上、外壁3500棟以上診断。外壁塗装、防水、コーキングの職人歴が20年以上。外壁診断士の資格保有。

目次