八王子市、相模原市の外壁塗装・屋根工事のお問い合わせはコチラをクリック

八王子市大谷町で換気フード塗装工事|巧正株式会社の付帯部塗装でサビ防止と美観維持を実現

目次

換気フード塗装工事とは?八王子市大谷町での施工事例

換気フードは、キッチンや浴室などの換気口に取り付けられている金属製の部材で、雨風や紫外線の影響を直接受けやすい箇所です。特に鉄製の換気フードは、サビや劣化が早く進行するため、定期的な塗装メンテナンスが欠かせません。

巧正株式会社が八王子市大谷町で実施した施工では、外壁や屋根の塗装に合わせて付帯部である換気フードも丁寧に塗装。これにより、建物全体の美観と耐久性を両立しました。


換気フードの役割と塗装の必要性|八王子市大谷町の住宅保護に不可欠

換気フードの役割

  • 室内の湿気や臭いを外部に排出
  • 雨の吹き込みを防止
  • 外壁やサッシ周りの防水性を高める

このように住宅にとって重要な役割を果たす換気フードですが、塗装を怠ると劣化やサビが進行し、交換工事が必要になる場合もあります。

塗装をしない場合のリスク

  • サビが発生して美観を損なう
  • サビの進行で穴が空き、雨漏りの原因となる
  • 部材交換が必要になり、余計な費用がかかる

巧正株式会社では、こうしたリスクを防ぐために、外壁塗装と併せて換気フードの塗装を推奨しています。


八王子市大谷町での換気フード塗装工事の施工手順

H3:ケレン清掃(下地処理)

八王子市大谷町での換気フード下地処理

まずは表面に付着した汚れや旧塗膜を落とす工程からスタートします。サビの除去に加え、表面を研磨して細かい傷をつける「目粗し」を行い、塗料の密着性を高めます。

錆止め塗装(下塗り)

八王子市大谷町での換気フード錆止め塗装 

鉄部特有のサビの進行を防ぐため、エポキシ樹脂系錆止め塗料を使用。刷毛やローラーを使って均一に塗り込むことで、長期的な防錆効果を発揮します。

中塗り(塗装1回目)

八王子市大谷町での換気フード中塗り塗装 

下地をしっかり保護するための塗装です。塗膜を厚くすることで、紫外線や雨風から換気フードを守ります。

上塗り(仕上げ塗装)

八王子市大谷町での換気フードトップコート塗装 

最後に仕上げとして同じ塗料を塗布。シリコン塗料やフッ素塗料を選定することで、耐候性と美観の維持が可能になります。


鉄部塗装におけるケレン作業の重要性|八王子市大谷町の事例

ケレン2種(劣化塗膜の除去)

ディスクサンダーなどの電動工具を使用し、大規模なサビや旧塗膜を除去。鉄骨構造など広範囲の鉄部に適用されます。

ケレン3種(サビの部分除去)

ワイヤーブラシやサンドペーパーを用いて部分的なサビを削り取ります。軽度のサビに効果的です。

ケレン4種(目粗し)

表面に細かな傷をつけることで塗料の密着性を高める工程。換気フードのような小規模鉄部ではこの作業が基本です。


換気フード塗装で使用する塗料の種類と選び方

水性塗料

  • 環境に優しい
  • 臭いが少ない
  • 住宅密集地での施工に適している

油性塗料

  • 高い耐久性
  • 外部環境に強い
  • 臭気があるため施工時の換気が必要

シリコン塗料・フッ素塗料

巧正株式会社では、耐候性・耐久性に優れたシリコン塗料やフッ素塗料を推奨。特にフッ素塗料は耐用年数が長く、メンテナンス回数を減らせるため人気です。


八王子市大谷町での付帯部塗装は巧正株式会社へ

外壁や屋根塗装だけでなく、換気フードを含む付帯部塗装は建物全体の美観と耐久性を左右する重要な工程です。
巧正株式会社では、八王子市大谷町を中心に地域密着で施工を行い、職人の確かな技術と丁寧な対応で多くのお客様にご満足いただいております。

  • 外壁塗装や屋根塗装と同時施工でコスト削減
  • 外壁診断士による無料診断・お見積り
  • 最長10年の施工保証

「部分的な付帯部の塗装だけお願いしたい」というご要望にも対応可能です。

まとめ

換気フードは小さな部材ですが、塗装を怠るとサビや劣化によって大きなトラブルに発展することがあります。八王子市大谷町での換気フード塗装工事を通じて、建物全体の美観と耐久性を守る重要性をお伝えしました。

付帯部塗装は外壁や屋根塗装と同じくらい大切な工事です。八王子市で外壁塗装・付帯部塗装を検討中の方は、ぜひ巧正株式会社にご相談ください。

八王子市大谷町での換気フード中塗り塗装 

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

東京都八王子市で外壁塗装、防水工事を行っております。巧正株式会社の代表取締役。親切丁寧に対応させて頂きます!施工累計1000棟以上、外壁3500棟以上診断。外壁塗装、防水、コーキングの職人歴が20年以上。外壁診断士の資格保有。

目次