八王子市、相模原市の外壁塗装・屋根工事のお問い合わせはコチラをクリック

外壁塗装でおしゃれな家に!人気カラー・配色実例・後悔しない選び方ガイド【2025年最新版】

「おしゃれな外壁塗装ってどう選べばいいの?」
「グレーやツートンが人気って聞くけど、うちの家に合うのか不安…」

外壁塗装を考えるとき、見た目の印象はとても気になりますよね。
特にせっかく塗り替えるなら、自分の好みを反映した“おしゃれな外観”にしたいと思うのは自然なことです。

この記事では、以下のポイントをくわしく紹介します。

  • 外壁塗装をおしゃれに見せる色選びと配色のルール
  • 実際に人気のあるカラーとその組み合わせ実例
  • イメージと仕上がりのギャップを防ぐシミュレーション活用法

どんな家にも「似合う色」はあります。
外壁塗装は、ただキレイにするだけでなく、その家の印象をがらっと変える力があります。
でも色の選び方を間違えると、完成後に「こんなはずじゃなかった…」と思ってしまうこともあります。

「ご近所の家と並んだときに違和感がないようにしたい」
「でも、自分の家だけ少しセンスよく見せたい」
そう感じている方も多いのではないでしょうか。

この記事を読むことで、プロ目線でおすすめの配色や、人気カラーの特徴、家の形や素材に合ったデザインのヒントがわかります。
さらに、施工前にイメージを確認できる方法まで紹介します。

色選びに迷っている方も、初めて外壁塗装を検討している方も、きっと役立つ内容になっています。
最後まで読んで、あなたの家にぴったりの“おしゃれな外壁”を一緒に探していきましょう。

目次

おしゃれな外壁塗装の基本|後悔しない色選び5つのルール

外壁塗装でおしゃれな家に仕上げるには、まず「色選び」が鍵になります。
しかし、ただ流行の色を使ったり、感覚で決めてしまうと、完成後に違和感を覚える場合もあります。
塗装は10年単位で残るものです。だからこそ、しっかりと考えて選ぶことが大事です。

おしゃれに見える配色は、理論と実例の積み重ねによって生まれます。
特に以下の5つのルールを意識することで、見た目と機能性の両方を満たす外観に近づけます。

  • 色が持つ印象と心理効果を知る
  • 調和性を意識したカラー選び
  • 経年変化や汚れに強い色とは?
  • 人気色=正解ではない!失敗しない選び方
  • 選び方に迷ったときは「ベース+アクセント+付帯部」で考える

ここからは、1つずつ詳しく見ていきましょう。


色が持つ印象と心理効果を知る

色には見る人に与える印象や心理的な効果があります。
外壁の色も例外ではなく、通りを歩く人や来客に「どんな家か」を印象づける大きな要素になります。

例えば、グレーには都会的で落ち着いたイメージがあり、ネイビーは知的で信頼感のある印象を与えます。
一方、ブラウンは安心感や自然との調和を感じさせるため、ナチュラルな家との相性が良いです。
白は清潔感がある一方で、やや冷たい印象を与えることもあります。

以下は、よく使われる色とその印象の例です。

印象・心理効果
グレー落ち着き、モダン、洗練
ネイビー知的、上品、重厚感
ブラウン安心感、ナチュラル、穏やか
ホワイト清潔、爽やか、開放的
ベージュ柔らかい、控えめ、上品

同じ色でも明るさや彩度の違いで、印象は大きく変わります。
落ち着いた色調は飽きにくく、長期間見てもストレスがたまりません。

印象の良い配色を意識することが、外壁をおしゃれに見せる第一歩です。
色を選ぶときは、自分や家族が「心地よく感じる色かどうか」を意識してみてください。


調和性を意識したカラー選び

外壁塗装をおしゃれに見せるには、「周囲との調和」が大切です。
いくら美しい色でも、隣の家や街並みから浮いてしまえば、センスの良さは感じにくくなります。

調和性を考える上で意識したいのは以下の3点です。

  • 屋根・玄関ドア・サッシとの組み合わせ
  • 隣家や周囲の家とのバランス
  • 住宅地や地域の景観ルール

例えば、赤い瓦屋根の家に濃いグレーを合わせると、落ち着いた雰囲気にまとまります。
黒いサッシが使われているなら、ネイビーやチャコールなどの濃色が引き締め効果を高めてくれます。

一方で、ホワイトやベージュはどんな街並みにもなじみやすく、失敗が少ない色です。
ただし、あまりに周囲と同じ色にしてしまうと個性がなくなるため、アクセントカラーで差をつけるのも一つの手です。

「外壁単体で考えない」ことが、調和のとれたデザインにつながります。
家全体の色構成をイメージしながら選んでいきましょう。

経年変化や汚れに強い色とは?

外壁塗装では、見た目の美しさだけでなく「長くきれいに見えるかどうか」も意識しましょう。
実際には、時間とともに日光・雨風・排気ガスなどの影響で、外壁は少しずつ変化していきます。

特に気になるのは以下の2点です。

  • 色あせや変色のしやすさ
  • 汚れの目立ちやすさ

この2つに強い色を選ぶことが、結果的に長持ちする外観につながります。

例えば、真っ白な外壁は清潔感がありますが、汚れや雨だれが目立ちやすくなります。
反対に、グレーやブラウン系は土埃や排気ガスの汚れがなじみやすく、経年による変化も分かりにくい色です。

また、艶消しのマット系カラーは光の反射を抑えるため、色あせがゆるやかです。
光沢のある色は見た目は鮮やかですが、紫外線の影響でムラになりやすい傾向があります。

以下の色は、特に「長期間美しさを保ちやすい」とされる傾向があります。

特徴
グレージュ汚れが目立ちにくく、どの素材にも合いやすい
チャコールグレー退色に強く、重厚感と清潔感を両立できる
ベージュ柔らかい印象で、くすみにくく劣化が目立ちにくい
ブラウン系自然な汚れと馴染みやすく、安定した印象になる

実際の施工現場でも、グレー系やベージュ系は「長くきれいに見えるから」と選ばれることが多いです。

塗装後の満足感を長く保つためには、こうした色の特性も理解しておきましょう。


人気色=正解ではない!失敗しない選び方

「人気だから安心」そう思って選んだ色が、実際に塗ってみると「なんだか違う…」と感じるケースがあります。
外壁塗装での失敗は、すぐにやり直せるものではありません。

失敗しないためには、以下のような“自分の家に合うか”という視点が必要です。

  • 家の形や素材にマッチしているか
  • 屋根やサッシと調和がとれているか
  • 自分や家族が日常的に心地よく感じられるか

例えば、SNSやランキングでよく見かける「白×黒のツートンカラー」はシャープな印象になりますが、和風寄りの住宅に使うと無理やり感が出ることがあります。
また、「グレー×ネイビー」は人気ですが、屋根がオレンジ系だと全体のまとまりが悪くなることもあります。

以下のチェックポイントを参考にして、色選びを進めてみてください。

  • 外壁の色が家の形状や素材と合っているか
  • 周囲の景観や隣家とのバランスを壊していないか
  • 自分の好みに偏りすぎていないか

「おしゃれ」には、万人向けの正解はありません。
だからこそ、人気に左右されすぎず、家の個性や環境に合った色を見つけることが大切です。

周囲になじみながらも、自分らしさを感じられる配色が、満足度の高い外観につながります。


選び方に迷ったときは「ベース+アクセント+付帯部」で考える

色選びに迷ったときは、単色で考えず「3つの構成要素」に分けて整理してみましょう。
家の印象は、次の3つの色の組み合わせで決まります。

部位概要色の選び方のコツ
ベースカラー外壁全体の約70%を占める主役色落ち着いた色で周囲になじませる
アクセントカラー一部に使う差し色・強調色ドア周り・バルコニー・出窓まわりなどに使う
付帯部カラー雨樋・破風・軒天などの細部色白や黒など無彩色が引き締めに効果的

例えば、

  • ベース:グレージュ
  • アクセント:チャコールグレー(玄関周り)
  • 付帯部:ブラック

このような配色なら、モダンで落ち着いた印象を与えつつ、全体が引き締まって見えます。

また、アクセントカラーは面積が小さくても強い印象を残します。
思い切って濃い色を取り入れるなら、アクセント部分に絞るとバランスがとりやすくなります。

色の構成を3つに分けて考えるだけで、全体の統一感と個性のバランスが整います。

単色で悩むよりも、「どこに」「どんな印象を出したいか」で考えると、選択がしやすくなります。
おしゃれな外観に仕上げたい方は、この配色設計の基本をぜひ参考にしてください。

カラーシミュレーションのすすめ|塗る前に失敗を防ぐプロの方法

外壁塗装は10年、15年と長く住まいの印象を左右する工事です。
だからこそ、塗装前に「完成イメージが思っていたものと違う」という失敗は避けたいところです。

見た目の印象は、ほんの少しの色の差でも大きく変わります。
完成後に後悔しないためには、事前に色を“見てから決める”ことが一番の対策です。

そこで役立つのがカラーシミュレーションです。
塗装後のイメージを視覚的に確認できるので、「頭の中の想像」と「実際の仕上がり」のギャップをなくす手助けになります。

以下の3つを押さえておくと、カラー選びがスムーズになります。

  • 塗装後のイメージがわかる!カラーシミュレーションとは?
  • 巧正株式会社のカラーシミュレーション対応内容
  • 業者とのやりとりで失敗しないための伝え方のコツ

それぞれ、詳しく見ていきましょう。


塗装後のイメージがわかる!カラーシミュレーションとは?

カラーシミュレーションとは、外壁塗装を行う前に色の仕上がりを画像で確認できるツールやサービスのことです。
家の写真を使って実際の建物に色を当てはめるので、完成後の雰囲気が具体的にイメージできます。

塗装は一度施工すると簡単にはやり直せません。
だからこそ、施工前に「色の組み合わせ」「印象の違い」を視覚的に確認することがとても有効です。

シミュレーションを使うことで、次のような比較が可能になります。

  • ベージュ系とグレー系で迷っている場合、どちらが家全体にしっくりくるか確認できる
  • アクセントカラーの位置や面積で印象がどう変わるかを比較できる
  • 屋根・サッシ・玄関ドアとのバランスを確認しやすくなる

実際に見て比較することで、「この色にして良かった」と安心して決断できます。

また、プロと一緒にシミュレーションを行うと、自分では思いつかない配色の提案がもらえることもあります。
「塗ってから後悔したくない」と感じている方にこそ、ぜひ活用していただきたい方法です。


巧正株式会社のカラーシミュレーション対応内容

巧正株式会社では、実際の自宅写真を使用したカラーシミュレーションに対応しています。
イメージ画像ではなく、あなたの家そのものに色を当てはめるので、完成後の様子をよりリアルに把握できます。

対応内容は以下の通りです。

対応項目内容
自宅写真の合成実際の外観写真を使用し、塗装後のイメージを再現
色パターンの比較同じアングルで複数の配色を見比べ可能
ご相談への対応専門スタッフが配色のアドバイスを提供
配色のご提案建物の形状・立地に合わせたカラー設計を提案

例えば、「ネイビーを使いたいけど暗くなりすぎないか心配」という場合でも、
シミュレーションを通じてライトグレーとの組み合わせ案や、サッシとのバランスを見ながら検討できます。

また、「近所の家と色が似ているから避けたい」などの要望にも柔軟に対応しています。
塗装前に納得のいくまで配色を確認していただける体制が整っているのが特徴です。

塗装は一生に何度もない大きなリフォームです。
その分、完成後の満足度を高めるには、こうしたシミュレーションサービスの活用が欠かせません。


業者とのやりとりで失敗しないための伝え方のコツ

色の選び方が正しくても、業者とのコミュニケーションがうまくいかないと、仕上がりにずれが出る可能性があります。
そこで大事なのは、自分のイメージを具体的に伝える工夫です。

まずは、以下のような情報をしっかりと共有しておきましょう。

  • 好みのイメージ写真(Instagram・Pinterestの画像など)
  • 避けたい色や過去の失敗談(例:白すぎて汚れが目立った)
  • 家族の希望や優先したい印象(例:明るくナチュラル、落ち着いた雰囲気など)
  • 塗装する範囲(外壁だけか、付帯部も含めるか)

次に、具体的な言葉で伝えることも大切です。

×「おしゃれにしたい」
○「ナチュラルモダンな雰囲気にしたい」「グレー系の落ち着いた色を使いたい」

×「近所と被らない色で」
○「周りにベージュ系が多いので、少し濃いグレージュを使ってみたい」

このように、あいまいな表現を避けて、視覚情報や具体的な言葉をセットで伝えると、施工業者もイメージを共有しやすくなります。

打合せ時にカラーシミュレーションを使って話すと、完成後のずれを防ぐ精度が上がります。
さらに、プロの提案を聞きながら調整すれば、思いがけない良いアイデアが生まれることもあります。

外壁塗装は、業者との連携があってこそ理想の仕上がりになります。
自分の思いを正確に伝える準備を整えて、納得のいく外観に仕上げていきましょう。

人気の外壁カラーとおしゃれな配色実例

おしゃれな外壁を目指すうえで、色選びは最も大切なポイントです。
「センスが問われるのでは?」と不安に感じる方もいますが、実際は人気色や配色の特徴を知るだけで失敗のリスクはぐっと減ります

最近の傾向としては、落ち着きのある中間色や、艶を抑えたマット系の色に注目が集まっています。
また、ツートンカラーで個性を出す配色も増えており、組み合わせ方によって印象を自在に変えられます。

以下では、今選ばれている人気カラーや配色の特徴を紹介します。

  • 消しグレー・マットブラックが選ばれる理由
  • カラー別の印象とおすすめ配色例
  • ツートン配色の実例と配色バランスの黄金比
  • 施工前後でこんなに違う!おしゃれビフォーアフター集

色が持つ印象を理解したうえで、自分の家にぴったりの配色を見つけましょう。


消しグレー・マットブラックが選ばれる理由

消しグレーやマットブラックは、近年の外壁塗装で特に注目を集めている色です。
どちらも艶を抑えた仕上がりになり、落ち着いた印象と高級感を両立できる点が人気の理由です。

まず消しグレーは、光の反射が少なく、落ち着きがありながらも洗練された印象を与えます。
ややベージュ寄りのグレージュを使えば柔らかさが加わり、ナチュラルで上品な雰囲気に仕上がります。

マットブラックは、シンプルでモダンな家に非常に相性が良く、サッシや玄関ドアと合わせても引き締まった印象になります。
光沢がないため、重たく見えすぎず、落ち着いた大人の印象を演出できるのも特徴です。

特に以下のような住宅に向いています。

  • 北欧モダンのデザイン住宅
  • 黒いサッシを採用している家
  • シンプルな形状で外壁の色味を際立たせたい建物

また、艶を抑えることで紫外線の影響を受けにくく、色あせも目立ちにくくなります。

スタイリッシュでありながら流行に左右されにくいカラーなので、10年以上の長期視点で見ても飽きがこない点も支持されています。


カラー別の印象とおすすめ配色例

外壁の色には、それぞれ印象や雰囲気を左右する「心理的な効果」があります。
以下では代表的な人気色と、それぞれに合う配色例を紹介します。

カラー印象おすすめの組み合わせ例
グレー都会的、落ち着き、上品ホワイト、木目、ネイビー
ブラウンナチュラル、安心感、暖かみベージュ、アイボリー、モスグリーン
ネイビー知的、スタイリッシュ、清潔感白、グレー、チャコール
ベージュ優しい、明るい、自然な印象ダークブラウン、白、グリーン
ホワイト清潔、開放感、さわやか黒、ネイビー、木目

例えば、グレーと木目調の組み合わせは「冷たさ」と「温かみ」をバランス良く表現でき、
ネイビーに白を組み合わせると、爽やかで知的な印象になります。

自宅の外観や周囲の環境に合わせて配色を考えると、失敗が少なくなります。


ツートン配色の実例と配色バランスの黄金比

ツートンカラーは、おしゃれな外壁にしたい方に人気のある手法です。
配色のバランスと境界の取り方で印象が大きく変わるため、事前にイメージをしっかり固めておきましょう。

ツートン配色では、以下のような組み合わせが人気です。

組み合わせ印象
白×黒クールで都会的、はっきりとした印象
グレー×ネイビー上品で落ち着いた雰囲気
ブラウン×ベージュ自然になじむナチュラルスタイル

また、配色のバランスは「ベース7割・アクセント3割」が基本です。
この**“7:3の黄金比”**を意識すると、メリハリがついて全体のまとまりが良くなります。

以下のような塗り分けパターンも参考になります。

  • 1階と2階で水平に分ける
  • 玄関まわりやバルコニーのみ色を変える
  • 正面と側面で色を切り替える

例えば、白をベースにして玄関側だけをグレーにするだけでも、建物の印象が引き締まり「こだわりのある家」に見えます。

ツートンは配色の自由度が高い分、迷いやすい配色こそ事例を参考にすることが成功の近道です。


施工前後でこんなに違う!おしゃれビフォーアフター集

「外壁塗装をしたら、ここまで印象が変わるの?」という声は少なくありません。
実際の施工事例を見ることで、色の効果や配色の力を実感することができます

巧正株式会社が手がけた八王子市内の実例を紹介します。

事例1:築20年 戸建て住宅(グレー×ネイビー)

  • 施工前:ベージュ系の外壁がくすみ、屋根とのバランスも崩れていた
  • 施工後:1階をグレー、2階をネイビーのツートンに変更
  • 結果:落ち着きのある外観に一新され、モダンな雰囲気に変化

事例2:築15年 モルタル外壁(ブラウン×ベージュ)

  • 施工前:チョーキングが出ており、全体的にぼやけた印象
  • 施工後:ベージュをベースに、軒天や玄関周りをブラウンで引き締め
  • 結果:ナチュラルで上品な印象になり、「新築のよう」と好評

事例3:築25年 サイディング住宅(白×黒)

  • 施工前:白一色だったため、汚れが目立っていた
  • 施工後:ベースを白、バルコニー周りを黒で塗り分け
  • 結果:シャープな印象となり、外観に立体感が生まれた

これらの事例はすべてカラーシミュレーションを経て選ばれた配色です。
視覚的に仕上がりを確認したうえで施工しているため、完成後の満足度が高いのが特徴です。

「どんな配色が合うかわからない」と悩む方は、まずはビフォーアフターの事例をたくさん見るところから始めてみましょう。

外壁以外もおしゃれに!印象を変える+αのテクニック

外壁塗装でおしゃれな家に仕上げるには、色選びや配色だけでなく「外壁以外の工夫」もポイントになります。
実は、ちょっとした塗り分け方や、付帯部(雨樋・軒天・玄関ドアなど)の色使いひとつで、全体の印象が見違えるように変化します。

また、建物のデザインに合ったコーディネートを意識すると、統一感が生まれて完成度が一段と上がります。
以下では、+αの工夫として役立つ3つのテクニックを紹介します。

  • 塗り分けデザイン術:水平・垂直・ワンポイントで魅せる
  • ドア・雨樋・軒天など付帯部の色で印象は変わる
  • 建物タイプ別おすすめコーディネート(北欧風/ナチュラルモダン/和モダン/洋風)

細部まで気を配ったおしゃれな外観を目指していきましょう。


塗り分けデザイン術:水平・垂直・ワンポイントで魅せる

塗り分けデザイン術を活用すると、同じ配色でも「印象の違い」や「立体感」を演出できます。
特に、水平・垂直・ワンポイントの3つの塗り分け方が外観の完成度を高めるうえで効果的です。

水平に塗り分ける

上下階で色を分ける塗り方です。
・1階:落ち着いたグレー
・2階:明るめのベージュ
このように、上を明るく・下を暗くすることで安定感が出ます。

垂直に塗り分ける

建物の正面を左右に分けて、色を切り替えます。
例えば、玄関側をアクセントカラーにすることで、正面の印象がぐっと引き締まり、個性的な外観になります。

ワンポイントで塗り分ける

出窓まわり、バルコニー、玄関まわりなど限定的に色を変える方法です。
例えば、白ベースの外壁に対し、玄関まわりだけを木目ブラウンにすると自然素材の温かみが加わり、全体にメリハリが生まれます。

塗り分けの位置と配色は、必ずカラーシミュレーションで確認してから決めるのがおすすめです。
「おしゃれにしたいけど、派手にはしたくない」と考える方にも、このようなテクニックが自然な差別化になります。


ドア・雨樋・軒天など付帯部の色で印象は変わる

外壁そのものが家の印象を左右するのは間違いありませんが、「ドアや雨樋、軒天などの付帯部」もおしゃれな外観づくりには欠かせない要素です。
細かな部分まで色のバランスを整えることで、外観全体の完成度がぐんと高まります。

玄関ドアの色は外観の顔になる

外壁の印象に合わせて、ドアカラーを選ぶことで調和が生まれます。
・グレー外壁+木目調のブラウンドア
・ネイビー外壁+白のドア
このように、ドアの色を外壁の補色やアクセントとして活用するとバランスが整います。

雨樋の色は「主張しすぎない色」がベスト

雨樋を目立たせたくない場合は、外壁と同系色でまとめると一体感が出ます。
逆にアクセントとして使うなら、濃いブラウンやブラックなどで「引き締め効果」を狙うこともできます。

軒天や破風板も印象を左右する

軒天に明るい色(白やアイボリー)を使うと、建物全体がすっきり見えます。
逆に黒や濃い色を使うと重厚感が出るため、モダンな住宅と相性が良いです。

付帯部の色を決めるときは、外壁とのバランスを考えつつ、
・ベースカラー:外壁
・サブカラー:屋根やドア
・アクセントカラー:雨樋や軒天
のように、役割を分けて選ぶのが成功のポイントです。


建物タイプ別おすすめコーディネート

おしゃれな外観をつくるには、建物のデザインやスタイルに合わせた配色が欠かせません。
建物タイプごとにおすすめの配色を紹介します。

北欧風住宅

北欧スタイルはシンプルでナチュラルな印象が特徴です。
・外壁:ライトグレーやグレージュ
・アクセント:木目調のドアや軒天
・ポイント:白のサッシで清潔感を演出

全体的に明るく、温かみのある配色にまとめると、やわらかな北欧らしい雰囲気になります。

ナチュラルモダン住宅

ナチュラルモダンは、自然素材とモダンな形状の融合スタイルです。
・外壁:ベージュやアイボリー
・アクセント:ブラウンやグレー
・ポイント:シンプルな形状に落ち着いた色を添える

木製のフェンスやウッドデッキともよく合います。

和モダン住宅

和モダンは、伝統的な要素と現代的なラインを組み合わせたデザインです。
・外壁:モカブラウンやチャコールグレー
・アクセント:黒い破風板や赤みのある木目
・ポイント:色数を抑えて落ち着いた配色にまとめる

格子のサッシや和風庭園との相性も抜群です。

洋風住宅

洋風スタイルは可愛らしく明るい印象に仕上げたい方におすすめです。
・外壁:アイボリーやパステル系の色
・アクセント:テラコッタ系の屋根、カラフルなドア
・ポイント:アーチ型の玄関など、形状と色をリンクさせる

かわいらしい洋風住宅には、明るい色で統一感を持たせる配色が効果的です。

建物のテイストに合わせた色選びをすることで、家全体が調和し、見る人に好印象を与える外観に仕上がります。

外壁にグレーを選ぶ前に知っておきたいこと

グレーは「スタイリッシュでおしゃれ」と評判が高い外壁カラーのひとつです。近年では艶消しグレーやチャコールグレーなど、落ち着いたトーンの色が人気を集めています。

一方で、実際にグレーを外壁に選んだ方の中には「少し暗く感じた」「思ったより印象が重くなった」という声もあります。
外壁は一度塗ると10年以上付き合う色だからこそ、選ぶ前にしっかりと特徴を理解しておくことが欠かせません。

以下では、グレー外壁の良い面と注意点、具体的な配色アイデア、実際の施工事例を交えて紹介します。

  • グレー外壁のメリット・デメリットを正しく理解する
  • おすすめグレー配色パターンと素材との相性
  • 実際にグレーにした人の感想・施工事例を紹介

モダンで上品なグレー外壁にしたい方は、読み進めてイメージを明確にしていきましょう。


グレー外壁のメリット・デメリットを正しく理解する

グレーは人気が高い一方で、「選び方」によっては印象が大きく変わります。まずは、グレー外壁の長所と短所を正しく理解しておきましょう。

グレーのメリット

  • 汚れが目立ちにくい
  • シンプルで上品な印象
  • 他の色と合わせやすい
  • 時代に左右されにくい

特に、排気ガスやホコリの付着が気になる都市部では、白よりも汚れが気になりにくい点が好まれています。また、無彩色であるため周囲の屋根やサッシとの調和もとりやすく、失敗が少ない配色です。

グレーのデメリット

  • トーンによっては重たい印象になる
  • 選び方次第で地味に見える
  • 色あせが白よりは目立ちやすい

例えばチャコールグレーを面積広く使うと、晴れの日でも暗く感じることがあります。
また、周囲の景観との兼ね合いを無視して選ぶと「重たくて浮いた外観」になるケースもあります。

グレーを選ぶときは「明るさ」と「組み合わせる色」を意識することが成功のポイントです。
落ち着いた印象を出したいならチャコールグレー、爽やかで柔らかく見せたいならグレージュなど、色味の違いに注目しましょう。


おすすめグレー配色パターンと素材との相性

グレー外壁をより魅力的に見せるには、「配色の組み合わせ」と「素材の選び方」が鍵になります。ここでは、人気のグレー系配色パターンと外壁素材との相性を紹介します。

チャコールグレー×白の窓枠・破風板

重厚感のあるチャコールグレーに白を合わせることで、引き締まりと清潔感を両立できます。
モダンな雰囲気を出したい方におすすめです。

ライトグレー×木目調アクセント

ライトグレーの外壁に玄関まわりや軒天を「木目調ブラウン」で仕上げると、自然素材の温かみが加わります。ナチュラルモダンに仕上げたいときに効果的です。

グレージュ×アイボリーのツートン

グレーにベージュを足した「グレージュ」は、女性人気が高く柔らかな印象になります。
アイボリーとのツートンにすると、やさしく明るい外観に仕上がります。

グレーと相性が良い外壁素材

外壁素材相性の良いグレー例特徴
モルタルライトグレー、グレージュ柔らかいマット感が出る
サイディングチャコールグレー、ネイビーパネル柄と合わせて都会的な印象に
ガルバリウム鋼板ダークグレー、黒金属の質感と重厚なグレーがマッチ
タイル調淡いグレー、グレーベージュ凹凸で高級感が生まれる

色だけでなく、素材のテクスチャにも気を配ることで、印象がより豊かになります。
組み合わせ次第で、同じグレーでも全く異なる外観に仕上がる点が魅力です。


実際にグレーにした人の感想・施工事例を紹介

色選びで失敗しないためには、「実際にグレーを選んだ人の声」や「ビフォーアフター事例」を確認するのが近道です。
ここでは、巧正株式会社が施工したグレー系外壁の実例と、お客様からの感想を紹介します。

事例1|八王子市・築20年戸建住宅

  • 元の外壁:薄ベージュ(チョーキング発生)
  • 新しい外壁:チャコールグレー+白の破風板
  • 使用塗料:関西ペイント ダイナミックTOP

施主コメント
「落ち着いた雰囲気にしたくてグレーにしました。最初は暗すぎるか心配でしたが、白のアクセントを入れたことで上品に仕上がって満足です。」

事例2|日野市・築15年の二世帯住宅

  • 元の外壁:くすんだアイボリー
  • 新しい外壁:ライトグレー×木目調玄関ドア
  • 使用塗料:エスケー化研 プレミアムシリコン

施主コメント
「明るさもありつつ、落ち着いた感じで気に入っています。木目のドアとライトグレーの相性がよく、家全体が柔らかく見えるようになりました。」

事例3|多摩市・築13年アパート外壁

  • 元の外壁:白系単色
  • 新しい外壁:グレー×ネイビーのツートン
  • 使用塗料:日本ペイント パーフェクトトップ

施主コメント
「ツートンにしたら遠くから見ても印象が強くなりました。入居者さんにも好評で、選んでよかったです。」

実例から学べるのは、「色の濃淡」「アクセントの入れ方」「素材との組み合わせ」が全体の印象を左右するという点です。
自分の家に似た事例を見て参考にすると、完成後のイメージがしやすくなります。

グレー以外で人気の“おしゃれカラー”とは?

おしゃれな外壁といえばグレーが注目されがちですが、実は他にも人気カラーはたくさんあります。
ナチュラルな印象に仕上げたい方や、さわやかで個性を出したい方には、ブラウンやネイビーもおすすめです。
また、昔から根強い人気を誇るホワイトやベージュも、選び方や組み合わせ方次第で周囲と差がつく外観に仕上がります。

色ごとの印象や相性、実例も交えながら、以下のような人気カラーを紹介します。

  • ブラウン|ナチュラルであたたかみのある印象に
  • ネイビー|清潔感と個性の両立カラー
  • ホワイト・ベージュ|王道だけど組み合わせで差がつく

それぞれのカラーが持つ魅力を理解し、自分の家に合った色を見つけていきましょう。


ブラウン|ナチュラルであたたかみのある印象に

ブラウンは自然と調和する色として、外壁カラーの中でも安定した人気があります。
特に、周囲に木や緑が多い住宅地や、落ち着いた印象を求める方に好まれる傾向です。

ブラウンが選ばれる理由

  • 土地や自然と調和しやすい
  • 木材やレンガなどとの相性が良い
  • 温かみがあり家族向けの印象が出せる

ブラウン系は明るさの幅が広いため、選ぶ色味によって印象が大きく変わります。

例えば、赤みのある「チョコレートブラウン」を使えば、モダンで引き締まった印象になります。
逆に「キャメルブラウン」のような黄味のある色にすると、カントリー調で柔らかい雰囲気に仕上がります。

配色のポイント

  • 白やベージュとのツートンでやさしい印象に
  • 黒系サッシや屋根と合わせると全体が引き締まる
  • 木目調サイディングと組み合わせると自然な統一感が出る

八王子市内で施工した事例では、1階をダークブラウン、2階をベージュに塗り分けたツートンが好評でした。
家の落ち着いた雰囲気と植栽との相性も良く、ご近所からも「上品であたたかい」と好印象だったそうです。


ネイビー|清潔感と個性の両立カラー

ネイビーは「個性的なのに品がある」外壁カラーとして注目されています。
昼間は深みのあるブルーとして映え、夕方以降はほぼ黒に見えるため、時間帯によって印象が変化します。

ネイビーが人気の理由

  • 清潔感と高級感を演出できる
  • モダンな建物にマッチする
  • 他の色とメリハリがつけやすい

ネイビーは主張が強めの色ですが、白やグレーとの組み合わせでバランスがとりやすくなります。

例えば、ネイビー×白のツートン配色は爽やかで洗練された雰囲気があり、若いファミリー層に支持されています。
ネイビー×グレーでは、都会的で落ち着いた印象に仕上がるため、シンプルモダンな住宅にぴったりです。

配色のポイント

  • ネイビー単色+白のアクセントで洗練された印象に
  • 木目ドアと組み合わせてナチュラル感をプラス
  • 屋根や破風板は黒か濃グレーが合う

巧正株式会社が施工した事例では、玄関側をネイビー、側面と裏面をホワイトにした塗り分けで、「見る角度で印象が変わる」「晴れた日は青が映えてきれい」とお客様から好評をいただきました。


ホワイト・ベージュ|王道だけど組み合わせで差がつく

ホワイトやベージュは、古くから定番とされる外壁色です。
しかし「無難すぎる」「汚れが目立つ」といったイメージから、選ぶのをためらう方もいるかもしれません。

実はこの2色こそ、配色や素材感を工夫することで、周囲と差がつく外観に仕上がります。

ホワイト・ベージュが選ばれる理由

  • 明るく広く見える
  • 清潔感がありどんな家にも合う
  • 時代に左右されにくく飽きにくい

ホワイト単色では確かに汚れが気になる場合もありますが、「アイボリー系」や「オフホワイト」にすることで、明るさは保ちつつ汚れの目立ちにくさも確保できます。

また、ベージュも「黄味寄り」「赤味寄り」など色味によって雰囲気が変わるため、周辺環境に合わせて選びやすい色です。

配色のポイント

  • 屋根やサッシの色に合わせて明度を調整
  • ベージュ×ブラウンでナチュラルな温もりを演出
  • ホワイト×ネイビーで清潔感とスタイリッシュさを両立

例えば、ホワイトの外壁に黒いサッシとネイビーのアクセントラインを入れた事例では、全体の印象が一気に引き締まり、シンプルなのに目を引く外観になりました。
ベージュにグレー屋根を合わせた事例では、「落ち着きがあり周囲の家ともなじんでいる」とご家族に喜ばれました。


まとめ|外壁塗装をおしゃれに仕上げるために大切なこと

  • 外壁塗装で後悔しないためには、色選びと事前のイメージ共有が重要です。
  • カラーシミュレーションを活用すれば、塗装前に完成イメージを具体的に確認できます。
  • 人気カラーの中でも、艶消しグレーやマットブラック、ブラウンやネイビーは特に注目されています。
  • ツートン配色や塗り分けデザインを取り入れることで、より個性的な外観を演出できます。
  • 施工事例や実際の配色例を参考にすることで、自分らしい外壁に近づけます。

外壁塗装は、見た目だけでなく家の印象や価値にも関わる大切な選択です。
なんとなくの好みだけで決めるのではなく、プロのアドバイスやシミュレーションを通して、理想の仕上がりを目指しましょう。

この記事を参考に、納得できる外観づくりに一歩踏み出してみてください。
家に帰るのが楽しみになる、そんな外壁塗装を目指して進めていきましょう。

外壁塗装 おしゃれ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

東京都八王子市で外壁塗装、防水工事を行っております。巧正株式会社の代表取締役。親切丁寧に対応させて頂きます!施工累計1000棟以上、外壁3500棟以上診断。外壁塗装、防水、コーキングの職人歴が20年以上。外壁診断士の資格保有。

目次